- 「シーラテクノロジーズがやばいと言われる理由が知りたい」
- 「シーラテクノロジーズで不動産投資をした投資家の評判、口コミが知りたい」
- 「シーラテクノロジーズで不動産投資をするメリット、デメリットが知りたい」
上記のように考えている方は、この記事がおすすめです。
シーラテクノロジーズは、業界でもトップクラスの入居率を誇る自社開発マンション、1万円から不動産投資ができる「利回りくん」などから、多くの投資家から高い信頼を勝ち得ています。
一方で、シーラテクノロジーズについて調べると「やばい」や、「怪しい」などの意見がいくつかあり、不安を感じている方もいるでしょう。
この記事では、「シーラテクノロジーズがやばいと言われる理由からメリット・デメリット」まで、詳しく解説していくためぜひ参考にしてください。
- 業界トップクラスの入居率を誇る
- 高いデザイン性と利便性の自社開発ブランドに投資できる
- 駅徒歩7分の好立地物件に投資できる
- 1万円から気軽に不動産投資を始められる
- 不動産投資に関わる管理を代行してくれる
- 米国市場に上場した後に廃止している
あわせて読みたい!
初回無料WEB面談参加でPayPayポイント50,000円分プレゼント!
月々1万円(※1)から始められる不動産投資RENOSY(リノシー)
\不動産投資売上No.1(※2)/
年収500万円以上の会社員/公務員/医師/士業の方におすすめ
初回無料WEB面談参加でPayPayポイント5万円分貰える!(※)
※上限・条件あり。プレゼント適用条件はRENOSY公式サイトでご確認ください。
※1 返済額、家賃収入、各手数料等、支出と収入との差額について弊社実績から算出。物件やご契約プラン等により異なり、フルローンの場合、別途初期費用として10万円/件が必要です。
※ 東京商工リサーチによる不動産投資の売上実績(2025年3月調べ)
シーラテクノロジーズがやばい・怪しいと言われる理由

シーラテクノロジーズは、入居率が高くデザイン性と居住性、どちらも高品質な自社開発マンションなどから、投資家から高い人気を得ています。
一方で、一部からはシーラテクノロジーズはやばいという意見があり、不安に感じている方もいるでしょう。
ここからは、シーラテクノロジーズがやばい・怪しいと言われる理由を以下に沿ってご紹介するため、実際に不動産投資を始める前にぜひ参考にしてください。
無料相談会の参加特典がもらえなかった
シーラテクノロジーズのやばい、怪しいと言われる理由として、無料面談に参加したものの参加特典がもらえなかったという意見があります。
特典がもらえるという理由から無料面談に参加した方としては、裏切られたなどの不満から、シーラテクノロジーズはやばいと不満に感じるかもしれません。
一方で、シーラテクノロジーズの無料面談で特典を得るには、一定の取得条件が設けられており、もらえなかった方は条件を満たしていなかった可能性があります。
例えば、過去にシーラテクノロジーズでは、無料面談参加で「楽天ポイント50,000pt」がもらえるキャンペーンを行っていましたが、以下のような取得条件が設定されていました。
- 本人確認を済ませマンション投資の面談が完了している方
- 昨年の個人年収が500万円以上の方
- 昨年給与所得の源泉徴収票を提出
- 上場企業や資本金1億円以上の企業、それらのグループ会社に勤務している方(もしくは公務員・医師・
- 護士・公認会計士・税理士・看護師・薬剤師に勤務している方)
- 現状1年以上の勤務実績がある方
- シーラテクノロジーズの提携金融機関にて融資が受けられる方
- アンケートに回答した方
- 申し込み後1週間以内に日程調整、30日以内に面談ができた方
上記条件をクリアしなければ、たとえ無料面談に参加したとしても、50,000pt分の楽天ポイントはもらえません。
今後も同様のキャンペーンが実施される可能性がありますが、まずは取得条件を確認したうえで、無料面談での相談を検討すると良いでしょう。
米国ナスダック上場が廃止になった
シーラテクノロジーズがやばいと言われる理由として、米国ナスダック上場の廃止が挙げられます。
シーラテクノロジーズは2023年3月に、米国ナスダック上場を果たしていますが、「米国投資家とのコミュニケーションの難しさ」を課題に、2025年5月29日付で上場廃止を発表しています。
そのため、経営が上手くいっていないのではないかとして、シーラテクノロジーズがやばいと感じる投資家もいるのでしょう。
しかし、シーラテクノロジーズは上場廃止に伴い、首都圏を中心とした注文住宅事業などを手掛ける「株式会社クミカ」と、経営統合をするとも発表し国内での事業拡大を進めています。
また、現在もシーラテクノロジーズの自社開発マンションは、業界トップクラスの入居率を維持しているのです。
確かに米国市場からの撤退は気になる所ですが、国内での事業は拡大を見せているため、経営不振という理由から、シーラテクノロジーズがやばいと不安に感じる心配は要らないでしょう。
不動産投資としては利回りが低い
シーラテクノロジーズがやばいと言われる理由として、利回りの低さが挙げられます。
現物不動産投資では、8%前後の平均利回りが期待できる一方で、シーラテクノロジーズは4~5%しか利回りが期待できないとして、ネガティブな意見を持つ方もいるようです。
しかし、シーラテクノロジーズの利回りが4~5%であるのは、同社が運営する不動産クラウドファンディングサービス、「利回りくん」の場合です。
不動産クラウドファンディングでは、3~5%が一般的な水準なため、利回りくんの4~5%は平均的で、妥当な利回りと言えます。
また、シーラテクノロジーズの自社開発マンションは、業界でもトップクラスの入居率を誇り、空室リスクが低く安定した家賃収入が期待できます。
好立地で入居者の満足度が高い物件に投資できるため、利回りが低く期待通りの利益が得られないのではないかと心配な方も、安心して相談してみると良いでしょう。
シーラテクノロジーズは本当にやばい?評判・口コミから検証

この項目では、シーラテクノロジーズで実際に不動産投資を行った方の評判、口コミをご紹介します。
シーラテクノロジーズはやばい、怪しいといった声が一部からあるため、本当に信頼できる企業なのか、出資しても問題ないのか気になっている方も多いと思います。
そのため、実際に不動産投資をした方のリアルな評判、口コミを確認しながら、シーラテクノロジーズの信頼性や自身との相性などを確認していきましょう。
良い評判・口コミ
シーラテクノロジーズの主な良い評判・口コミは、以下の通りです。
シーラは、2014年と2018年に、SYFORMEシリーズで、入居率100%を達成しました。
現在でも数値を維持し続け、2019年7月の入居率はSYFORMEで99.8%、全物件で99.6%でした。
管理物件2,000戸以上で、100%近い入居率を常に維持し続けられるのは、安心ですね。引用:X(旧Twitter)
不動産投資が初めてだという人でも問題なく契約が行えると思います。また、新築と中古のどちらにも対応可能であるというのも助かりました。無理な押し売りをされることもない
引用:みん評
不動産は買ったら終わりではなく長いお付き合いになるので、よい会社に出会えたと思っています。
引用:みん評
シーラテクノロジーズの良い評判では、入居率や担当者の対応に関する口コミが、多数ありました。
シーラテクノロジーズは、自社開発マンションを手掛けており、2024年12月時点で99%以上の高い入居率を誇っています。
そのうえで、上記口コミにもあるように、中には入居率100%を達成した投資家もいるなど、いかに入居者満足度の高い物件を揃えているかが分かります。
また、不動産投資業界では無理な勧誘や押し売りなど、担当者との相性が悪く、投資を諦める方もいるのが現状です。
しかし、シーラテクノロジーズの口コミでは、担当者が顧客の利益を重視しており、押し売りや高圧的な提案が無いとして、高く評価しています。
不動産投資は長い付き合いになるため、信頼できる不動産投資先を探している方は、シーラテクノロジーズに1度相談してみると良いですね。
悪い評判・口コミ
シーラテクノロジーズの主な悪い評判・口コミは、以下の通りです。
ナスダック上場廃止の動画を見直したが、上場ゴールを煽ったコンサル会社の非もあるだろうが、不満があるなら発注しなければ良いわけで、そこに発注したシーラテクノロジーズの非が最も大きいとやはり思う。
引用:X(旧Twitter)
オンライン会議で色々質問したら対応された男性担当者の態度が一変し、逆ギレ。最後は「もういいですかね?」と言われて終了。
引用:みん評
具体的にどの程度の利益が見込めるのか、10年後の見通しはどのようになっているのかなど、こちらの質問に対してはぐらかすかのような対応が気になりました。
引用:みん評
シーラテクノロジーズの悪い評判では、上場廃止や担当者の対応に関する口コミが、いくつかありました。
シーラテクノロジーズは、1度は米国ナスダック上場を果たしたものの、廃止となってしまったため、一部投資家からは経営状況含め不信に思う方もいるようです。
しかし、米国ナスダック上場廃止は、「米国投資家とのコミュニケーションの難しさ」が理由です。
そのうえで、現在は注文住宅事業などを手掛ける、「株式会社クミカ」との経営統合を進め、国内での事業拡大に努めているため、経営が落ち目になっている訳ではありません。
一方で、良い評判では担当者の対応が良かったとありましたが、悪い口コミでは、親切な対応をしてくれなかったとして、不満を感じている投資家もいるようです。
シーラテクノロジーズでは、オンライン無料相談も行っているため、まずはこちらで担当者との相性を確認してみると良いでしょう。
シーラテクノロジーズとは?

| 運営会社 | 株式会社シーラテクノロジーズ |
| 設立日 | 2010年 |
| 資本金 | 1億円 |
| 住所 | 東京都渋谷区広尾1-1-39恵比寿プライムスクエア7F |
| 連絡先 | 03-4560-0656 |
シーラテクノロジーズとは、2010年に設立され東京23区や横浜・川崎エリアを中心に、不動産開発から賃貸管理まで手掛ける不動産会社です。
ターミナル駅の近い好立地を選定したうえで、自社開発物件を基に業績を拡大しており、現在は撤退していますが、2023年3月には米国ナスダック上場を果たしています。
シーラテクノロジーズは、「人生100年時代」を見据えた資産運用として、不動産投資を提案しており、入居率が高く運用から管理まで全て任せられるとして、投資家から高い人気を得ているのです。
一方で、系列の株式会社SYLA SOLARでは、脱炭素社会の実現に向けた太陽光発電の開発や運用なども手掛けており、別分野でも社会貢献に繋がるサービス展開が伺えます。
ここからは、そんなシーラテクノロジーズの概要を以下に沿ってご紹介するため、ぜひ参考にしてください。
自社開発マンション「SYFORME/SYNEXシリーズ」を展開
シーラテクノロジーズでは、自社開発マンションとして「SYFORMEシリーズ」と、「SYNEXシリーズ」を展開しています。
SYFORMEシリーズでは、洗練されたデザインと機能性を兼ね備えたマンションで、ハンズフリーで解錠できる「Tebraキー」、スマホと連携したIoT機能なども積極的に取り入れています。
防音室や高速インターネット環境を完備した物件もあり、音楽家やストリーマーなどからも、SYFORMEシリーズは高い人気があるのです。
SYNEXシリーズは、新築1棟マンションとして開発され、将来的な安定した資産価値と、充実したアフターサービス、保証などが魅力です。
運用期間中は賃料収入をシーラテクノロジーズが借り上げることで、投資家は安定した収益が期待できます。
また、SYNEXシリーズは好立地に開発されており、主要ターミナル駅や公共交通機関を使った都心へのアクセスのしやすさも魅力でしょう。
不動産クラウドファンディング「利回りくん」を運営
シーラテクノロジーズは、1万円から気軽に不動産投資を始められる不動産クラウドファンディングサービス、「利回りくん」を運営しています。
利回りくんでは、毎月1件以上の新規ファンドを公開しており、他社のように運用期間中に分配金が得られるファンドもあれば、寄付型として返礼品がリターンとなるファンドもあります。
また、各ファンドへの投資や利回りくんへのログインにて、楽天ポイントが貯まる点も特徴の1つで、多くの投資家から高い評判を得ているのです。
利回りくんは、2025年2月時点で国内の会員数280,000人以上を記録しており、社会福祉施設への出資もできるため、投資を通して社会貢献できる点も特筆ポイントですね。
このように、シーラテクノロジーズは単純な不動産運用に収まらず、確かな実績とサービスで投資家の満足度を高めつつ、社会貢献に繋がる事業を展開しています。
そのため、信頼できる不動産投資先を探している方にこそ、シーラテクノロジーズはおすすめでしょう。
シーラテクノロジーズで不動産投資をするメリット・特徴

シーラテクノロジーズは、入居率が高く安定した家賃収入が期待できるうえ、面倒な管理業務を任せられる点など、投資家が求める環境が整っています。
また、不動産クラウドファンディングの利回りくんでは、1万円と少額から投資が始められるとして、不動産投資を始める方が多数います。
ここからは、そんなシーラテクノロジーズで不動産投資をするメリット、特徴を以下に沿ってご紹介するため、検討している方はぜひ参考にしてください。
入居率の高い物件に投資できる
シーラテクノロジーズは、2024年12月時点で入居率99%以上を誇り、中でも自社開発マンションの1つSYFORMEシリーズは99.8%と、非常に高い数値を記録しています。
不動産投資の家賃収入を安定させるには、入居率の高さが非常に重要で、空室の多い物件では期待通りの収入が得られません。
また、特定の期間でのみ入居率が高くても、安定した家賃収入が得られませんが、シーラテクノロジーズは、常に業界でも高水準の実績を誇っているのです。
この点からも入居者の満足度が高いことが分かるため、シーラテクノロジーズの不動産であれば、他社よりも安定した家賃収入が期待できるでしょう。
高品質な不動産に投資できる
シーラテクノロジーズでは、デザインと機能性に優れた自社開発マンションがあり、主要ターミナルへのアクセスが良好で、最寄り駅へは徒歩7分圏内に限定されています。
IoT設備に防音室、高速インターネット設備などが完備された物件もあるなど、非常に高品質な不動産が揃っているのです。
また、東京23区や横浜・川崎市など人口上昇率の高いエリアを絞ることで、安定した新規入居者の確保ができます。
そのうえで、店舗や商業施設などの周辺環境などを調査し、厳選した土地を選定しているため、シーラテクノロジーズは非常に安定した不動産運用ができるでしょう。
少額から不動産投資を始められる
シーラテクノロジーズは、2024年5月時点で国内会員数280,000人以上を誇る不動産クラウドファンディングサービス、「利回りくん」を展開しています。
現物不動産投資では、最低でも数百万円規模の資金が必要となりますが、利回りくんであれば、1口1万円から気軽に出資可能であり、運用期間中に分配金が得られます。
また、毎月1件以上の新規ファンドを公開しており、募集口数も多いため少額でも分散投資が可能であり、リスクを抑えた資産運用ができるのです。
平均利回りは4~5%前後と十分確保されており、出資やログインにて楽天ポイントが貯まるため、不動産投資を通して日々の生活に直接的な恩恵を求める方にも最適です。
不動産投資と聞くと、富裕層向けの資産運用というイメージがあるかもしれませんが、利回りくんであれば、多くの方が投資家となり安定した分配金が期待できるでしょう。
空室リスクを抑えた不動産投資ができる
シーラテクノロジーズでは、高い入居需要と様々な対策により、空室リスクを抑えた不動産投資が可能です。
不動産投資において、家賃収入の減益に直接かかわる空室リスクは、最も気になるところです。
しかし、前項でも触れたように、シーラテクノロジーズが手掛ける自社開発マンションは、2024年12月時点で入居率99%以上と、業界トップクラスの水準となっています。
また、シーラテクノロジーズでは空室が発生した場合でも、一定の賃料を保証してくれるサブリース契約も用意されています。
さらに、家賃の集金や送金、延滞家賃の催促や回収などを行ってくれる、集金代行契約システムもあり、空室による投資家の減益リスクを最小限に抑えてくれるのです。
そのため、特に空室リスクが低い不動産投資先を探している場合は、シーラテクノロジーズがおすすめでしょう。
不動産の管理を任せられる
シーラテクノロジーズでは、不動産投資に関わる管理業務、メンテナンス業務を全て任せられます。
一般的に不動産投資では、以下のような管理コストが発生します。
- 新規入居者の募集
- 新規入居者の審査
- 家賃の集金
- 物件の修繕
- 入居者とのトラブル対応
上記管理コストを全て自身で行う場合、専門的な知識はもちろん、時間的コストをはじめ多くの労力が必要となるでしょう。
しかし、シーラテクノロジーズであれば、これら業務をはじめ入居・退去手続き、適切な家賃設定に至るまで全て行ってくれるため、投資家は一切手間がかかりません。
管理コストが下がれば、空いた時間で本業や副業などを行えるため、効率の良い資産運用ができます。
加えて、メンテナンスが必要となれば随時提案してくれるため、シーラテクノロジーズであれば、専門的な知識がなくても手間と労力をかけず、資産運用できるでしょう。
顧客利益を重視した営業方針
シーラテクノロジーズは、顧客利益を重視した営業を行っているため、契約したい物件が合ったとしても、強引な押し売りなどの心配は不要です。
実際シーラテクノロジーズの公式サイトでは、以下のように記載されています。
プロである自分達が欲しいと思う価値を創る。
引用:シーラテクノロジーズ公式サイト 企業理念 Corporate philosophy
また、シーラテクノロジーズは投資家のニーズを適切にヒアリングしたうえで、それぞれに合った物件やプランニングしてくれるため、初めての方でも安心して不動産投資が行えます。
中には、無理な勧誘や営業を行い、投資家が本当に納得していないまま、契約を無理やり結ばせそうとするサービスも事実です。
しかし、シーラテクノロジーズであれば、個人個人のライフプランや資産状況を見据えたうえで、親身に対応してくれるのです。
定期的に開催されるセミナーや相談会などもあるため、不動産投資の知識がなく不安に感じている方こそ、シーラテクノロジーズと相性が良いでしょう。
シーラテクノロジーズで不動産投資をするデメリット・リスク

シーラテクノロジーズは、高い入居率と好立地で高品質な物件から、多くの投資家から選ばれていますが、投資エリアや手数料などいくつか注意点もあります。
ここからは、以下に沿ってシーラテクノロジーズで不動産投資をするデメリット、リスクをご紹介するため、失敗しないためにも事前に確認しておきましょう。
マンション以外の投資には不向き
シーラテクノロジーズは、マンション投資が中心なため、それ以外の不動産投資をしたい方には不向きです。
一般的に不動産投資では、マンション以外にも戸建てやアパート、ビルなど様々な種類があります。
しかし、シーラテクノロジーズはマンションが中心なため、ファミリー向けの戸建てや流動性の高い単身者向け1Rアパートなど、これらに投資したい方と相性は悪いでしょう。
とはいえ、シーラテクノロジーズの自社開発投資マンションは、駅徒歩7分以内でデザイン性・居住性共に優れており、業界でもトップクラスの入居率を誇ります。
そのため、空室リスクが低く長期的な安定した家賃収入を期待したい方は、シーラテクノロジーズの投資マンションを検討してみても良いでしょう。
投資エリアが限定されている
シーラテクノロジーズは、東京23区や横浜市、川崎市など首都圏を中心に不動産を展開しており、投資エリアが限定されています。
そのため、首都圏ではなく地方物件に投資したい方には、シーラテクノロジーズの不動産投資は相性が悪いでしょう。
地方物件は価格が安く、利回りの高い穴場物件が見つかる可能性があるため、専門知識の豊富な一部の投資家から人気があります。
また、首都圏だけでなく地方物件にも投資をすることで、分散投資の効果が期待できるため、投資エリアの広い不動産投資先を探している方もいるでしょう。
一方で、人口の多い首都圏とは異なり、地方物件は流動性が低く、周辺情報や地域性なども考慮した高度な不動産知識が必要となります。
地方物件に投資したものの、新規入居者が確保できなかったり、売却先が見つからないなどから、不動産投資に失敗してしまうケースもあるのです。
そのため、初めて不動産投資を行う方は、シーラテクノロジーズのように首都圏エリアにて、手堅い投資が可能なサービスを選ぶと良いでしょう。
手数料が発生する
シーラテクノロジーズでは、不動産運用にあたり、手数料が発生します。
しかし、不動産投資を提供するサービスでは、様々な手数料が発生するため、シーラテクノロジーズに限った話ではありません。
そのうえで、シーラテクノロジーズが運営する「利回りくん」では、振込み手数料以外は全て事業者負担となるため、投資家のコストが最小限に抑えられています。
また、プロ投資家向けの不動産プラットフォーム、「利回りくんプロ」では、1.5%と業界最低水準の手数料となっています。
そのため、確かにシーラテクノロジーズでは手数料が発生しますが、投資家は最小限のコストで不動産投資が行えるでしょう。
利回りがやや低い
シーラテクノロジーズが運営する不動産クラウドファンディングサービス「利回りくん」は、一部投資家から利回りが低いとして、ネガティブな評価を受けています。
不動産クラウドファンディングでは、3~5%が一般的な利回りですが、利回りくんは4~5%と、平均的な水準を保っています。
確かに、不動産クラウドファンディングサービスでは、利回りが10%前後なケースもあるため、それらと比較すると利回りくんの平均利回りは低いです。
しかし、利回りくんはあくまで不動産クラウドファンディングサービスとして、平均的な数値を保っており、そのうえ振込み手数料以外は投資家が負担する手数料がありません。
1万円などの少額では、高額な手数料を支払うと、ほとんど利益が出ないケースもありますが、シーラテクノロジーズの利回りくんであれば、最小限のコストに抑えられます。
そのため、サービス全体のコストを考慮すると、シーラテクノロジーズの利回りくんは妥当な利回り設定と言えるでしょう。
勧誘・迷惑電話がしつこい場合がある
シーラテクノロジーズは、会員登録やセミナーなどに参加すると、その後もしつこい勧誘や迷惑電話があるとして、一部の投資家から不満の声があるようです。
確かに、シーラテクノロジーズへの会員登録、セミナー参加などをすると登録した電話番号を通じて、営業電話が掛かってくる場合があります。
しかし、電話を通じた勧誘はシーラテクノロジーズだけではなく、不動産投資業界全体の傾向です。
そのため、シーラテクノロジーズだけが、別段勧誘がしつこい訳ではありません。
また、シーラテクノロジーズでは、顧客利益を重視した営業方針を取っているため、投資家が納得していない状況では、無理な契約を結ばせようとはしないのです。
会員登録やセミナーに参加したものの、現時点で不動産投資を検討していない場合は、勧誘があった際にキッパリ断れば、シーラテクノロジーズからの強引な勧誘はないでしょう。
シーラテクノロジーズの不動産投資が向いている人・向いていない人の特徴

シーラテクノロジーズの不動産投資が向いている人、向いていない人の特徴は以下の通りです。
| 向いている人 | 向いていない人 |
|---|---|
| 入居率の高いマンションに投資したい人 | 利回り重視で投資したい人 |
| 首都圏で不動産投資をしたい人 | 地方物件を探している人 |
| 余剰資金で不動産投資したい人 | 戸建てやアパートなどに投資したい人 |
シーラテクノロジーズは東京23区や横浜市、川崎市での自社開発マンション投資を中心に展開しており、2024年12月時点で入居率99%以上と非常に高い水準を誇っています。
そのため、首都圏のマンション投資において、空室リスクが少なく、デザイン性と居住性共に兼ね備える満足度の高い物件を探している方は、シーラテクノロジーズと相性が良いです。
一方で、首都圏以外のエリアやマンション以外の物件に対して、投資したい方にとってシーラテクノロジーズは、あまりおすすめできません。
不動産投資先により、物件や重要視する投資目的などが異なるため、シーラテクノロジーズの特徴を把握したうえで、改めて自身との相性を確認し、投資すべきか検討しましょう。
シーラ(SYLA)で不動産投資を行う流れ

この項目では、シーラ(SYLA)で実際に不動産投資を始める流れを、以下に沿ってご紹介します。
特に、初めて不動産投資を検討している方は、どのような流れで申し込みを行い、どのように投資物件を見つけるのかなど、不安に感じる部分は多いと思います。
そのため、1つずつ工程を確認しながら、一緒にシーラでの不動産投資手続きを進めていきましょう。
オンライン無料相談に申し込む
シーラ(SYLA)で不動産投資を始めるには、まずオンライン無料相談に申し込みます。
シーラの公式サイトに移動すると、画面右下に「オンライン無料相談」のポップアップが表示されているため、押してください。
チャット画面が表示されるため、画面に従いながら「氏名」や「メールアドレス」、「電話番号」に「住所」などを入力していきましょう。
次に、面談希望日を伝えるとオンライン無料面談の申し込みは完了です。
物件の紹介と相談
シーラ(SYLA)のオンライン無料相談の後は、担当者とのヒアリングを重ねながら、投資先の物件を選定していきます。
予算や立地、利回りなどを基に運用プランを組み上げていき、自身の投資目的と照らし合わせながら決めていきましょう。
一方で、いきなり特定の物件に絞ると、比較ができず本当に好条件で、投資すべき不動産なのかが判断できません。
そのため、まずは複数の不動産を紹介してもらいながら、慎重に投資物件を選定していきましょう。
契約と引き渡し
シーラ(SYLA)にて、投資物件が確定したら、売買契約や金融機関のローン申請などを行っていきます。
ローン審査に通過した後は、いよいよ物件の引き渡しとなるため、不動産オーナーとして運用に努めましょう。
一方で、シーラに限らず物件の引き渡しの際は、契約内容と実際の不動産の状況に差異はないか、細かく確認しておくと良いです。
そのうえで、シーラでは管理代行やメンテナンスも充実しているため、担当者と連携しながら、安定した不動産運用を目指しましょう。
シーラテクノロジーズはやばい?の結論

シーラテクノロジーズは、米国ナスダック上場の廃止をはじめ、利回りが低いなどの意見から、一部投資家により「やばい」と言われているようです。
確かに、シーラテクノロジーズは米国ナスダック上場の廃止がありましたが、海外から国内に再度経営指針を戻し、現在は経営統合なども検討し事業を拡大しています。
また、シーラテクノロジーズは手数料が安く、入居率が業界トップクラスの自社開発マンション、少額からの分散投資など利回りだけでは計れないメリットがあります。
そのため、入居者の満足度が高く安定した家賃収入を求める方は、シーラテクノロジーズでの不動産投資が非常におすすめです。
2025年2月時点で、国内会員登録数280,000人以上を誇る、1万円から始められる利回りくんもあるため、シーラテクノロジーズへの不動産投資を検討してみてはいかがでしょうか。
シーラテクノロジーズはやばいに関するよくある質問

